【体験談】インターホンなしの不安解消!Google Nest Doorbellで防犯&見守りを実現

インターホンの写真 海外赴任生活

「うちの家、テレビモニター付きインターホンじゃないんだよな…」「突然の訪問、ドアを開けるのがちょっと怖い」「玄関前のセキュリティ、もっと強化したいけど大掛かりな工事は…」

そんなお悩みを抱えていませんか? 特に海外にお住まいの場合、日本ほどモニター付きインターホンが普及していなかったり、文化の違いから訪問者に不安を感じたりすることもあるかもしれません。また、離れて暮らす家族の様子が気にかかる、という方もいらっしゃるでしょう。

こんにちは!海外生活経験もある、ふーさんです。私もまさに同じような悩みを抱えていました。そんな時に出会い、我が家の玄関セキュリティと安心感を劇的に向上させてくれたのが「Google Nest Doorbell (Battery)」(グーグル ネスト ドアベル バッテリー)です。

この記事では、実際にGoogle Nest Doorbellを導入し、日々活用している私の体験に基づき、

  • なぜNest Doorbellを選んだのか?
  • 導入してどんな悩みが解決し、どんなメリットがあったか?
  • 使ってみて分かった注意点やデメリットは?
  • 設置は難しい? どうやって購入するの?

といった点を、詳しく解説していきます。インターホンや玄関のセキュリティ、家族の見守りに関心がある方は、ぜひ参考にしてください。

インターホンなし生活の不安、ありませんか?

モニター付きインターホンがない家だと、こんな不安を感じることがありますよね。

  • 誰が来たか分からずドアを開けるのが怖い。
  • 留守中の来訪者や荷物の配達状況が分からない。
  • 玄関前の不審な物音や人影が気になる。
  • 子供だけで留守番させている時が心配。
  • 離れて暮らす高齢の親の様子が気になる。

大掛かりな工事をしてインターホンを設置するのは大変だし、費用もかかる…。監視カメラもハードルが高い…。そんなジレンマを解決してくれるのが、スマートドアベルという選択肢です。

救世主?Google Nest Doorbell (Battery)とは

Google Nest Doorbell (Battery)は、Googleが提供するスマートドアベルです。従来のドアベル機能に加え、カメラ、マイク、スピーカー、モーションセンサーが搭載されており、Wi-Fi経由でスマートフォンと連携します。

バッテリー駆動式なので、既存のドアベル配線がない場所にも簡単に後付け設置できるのが大きな特徴です。(配線接続も可能)

【体験談】私がNest Doorbellを選んだ理由

私がNest Doorbellの導入を決めた理由は、まさに冒頭で挙げたような悩みを抱えていたからです。

  • 海外の住居にモニター付きインターホンがなかった。(海外では日本ほど普及していないことが多い)
  • 突然の訪問者に対して、ドアを開ける前に誰か確認したかった。
  • 不在時の荷物の配達状況を知りたかった。
  • 玄関周りのセキュリティを高めたかったが、監視カメラの設置は難しかった。
  • 子供たちの帰宅や外出を把握したかった。

いくつかのスマートドアベルを比較検討しましたが、設置の手軽さ(バッテリー式)、Google Homeアプリとの連携のスムーズさ、デザイン性などを考慮し、Nest Doorbell (Battery)を選びました。

使って実感!Nest Doorbell 5つのメリット

実際に導入してみて、期待以上に多くのメリットを感じています。

メリット1:後付け簡単!念願のテレビモニター付きインターホンに

これが最大の目的でした。ドアベルが押されると、スマホやGoogle Nest Hubなどのスマートディスプレイにリアルタイムで映像が映し出され、誰が来たのか一目瞭然です。マイクとスピーカーを通じて、ドアを開けずに訪問者と会話することも可能。不要なセールスや不審な訪問者に対応する必要がなくなり、格段に安心感が増しました。

メリット2:不在時でも安心!スマホで来客対応

外出先や職場にいても、誰かがドアベルを押せばスマホに通知が来ます。アプリを開けば、リアルタイムで訪問者の映像を確認し、応答することができます。「荷物の配達です」と言われれば、「玄関前に置いておいてください」と伝えることも可能です。再配達の手間が省け、荷物の盗難リスクも減らせます。

メリット3:自動録画で防犯対策バッチリ

Nest Doorbellは、ドアベルが押された時だけでなく、カメラの前で動き(人、荷物、車両など)を検知した時も自動で録画を開始し、スマホに通知を送ってくれます。これにより、玄関前で何か異常があった場合に、後から映像を確認することができます。単なるインターホンとしてだけでなく、簡易的な防犯カメラとしても非常に優秀です。ナイトビジョン機能で夜間でも鮮明な映像が記録されます。

※検知する対象(人、荷物、動物、車両)は設定で選択可能です。

メリット4:人の動きを検知!家族の帰宅・外出もわかる

モーション検知機能は、防犯だけでなく、家族の見守りにも役立ちます。子供が学校から帰ってきた時や、夫(妻)が出かけた時にスマホに通知が来るように設定しておけば、「無事に着いたかな?」「今出かけたんだな」と、離れていても家族の動きを把握でき、安心感に繋がります。

顔認識機能を設定しておけば、登録した家族の顔を認識して「〇〇さんが玄関に来ました」と通知してくれるので、さらに便利です。(顔認識機能の利用にはNest Awareの登録が必要な場合があります)

メリット5:離れていても安心!実家や単身赴任先の見守りにも

この機能は、離れて暮らす家族の見守りにも応用できます。

  • 実家に取り付ければ: 高齢の親がちゃんと外出しているか、ヘルパーさんが訪問しているかなどを遠隔で確認でき、日々の安心に繋がります。
  • 単身赴任先に: 赴任先の玄関の様子が分かり、防犯対策になるだけでなく、残された家族もパートナーの状況が少し分かり安心できます。
  • 自宅に残した家族のために: 単身赴任中のパパやママが、自宅玄関の様子を確認でき、家族の帰宅などを把握できます。

物理的な距離があっても、玄関を通じて家族の気配を感じられるのは大きなメリットです。

Googleドアベルからの通知画像
Googleドアベルからの通知画像

【正直レビュー】知っておきたい注意点・デメリット

非常に便利なNest Doorbellですが、いくつか注意点やデメリットもあります。

注意点1:Wi-Fi環境が必須&安定性が重要

Nest DoorbellはWi-Fi経由で動作するため、設置場所に安定したWi-Fi環境があることが大前提です。Wi-Fiの電波が弱い場所だと、接続が不安定になったり、映像の遅延が発生したりする可能性があります。ルーターからの距離や壁などの障害物を確認しましょう。

注意点2:録画履歴の長期保存にはサブスク(Nest Aware)が必要

モーション検知などで録画された映像(イベント動画履歴)は、無料プランだと過去3時間分しか保存されません。「昨日の夜中の映像を確認したい」といった場合には、有料サブスクリプションサービス「Google Nest Aware」への加入が必要です。プランによって、過去30日間または60日間のイベント動画履歴や、顔認識機能などが利用可能になります。自分の使い方に合わせて加入を検討しましょう。

注意点3:バッテリー充電の手間(頻度は?)

バッテリーモデルの場合、当然ながら定期的な充電が必要です。公式には「1回の充電で最大2.5か月」とされていますが、実際のバッテリー持ちは、検知頻度やライブビューの使用状況、気温などによって大きく変動します。 我が家の場合、玄関前の人通りがそれなりにあるため、大体1ヶ月~1.5ヶ月に1回程度の充電が必要です。充電のために一度本体を取り外す必要があるので、少し手間に感じる人もいるかもしれません。(配線接続すれば充電不要になります)

設置は意外と簡単?取り付けと初期設定

バッテリーモデルの設置は、配線工事が不要なため、比較的簡単です。

  1. 設置場所の決定: Wi-Fiの電波強度を確認し、適切な高さに取り付け位置を決めます。
  2. 取り付けプレートの固定: 付属のネジで壁に取り付けプレートを固定します。(壁の材質によってはドリルが必要な場合も)
  3. 本体の充電と取り付け: 本体をUSBケーブルで満充電し、取り付けプレートにカチッとはめ込みます。
  4. アプリでの設定: Google Homeアプリをスマホにインストールし、画面の指示に従ってWi-Fi接続や各種設定を行います。

特別な知識がなくても、説明書を見ながら設置できるレベルだと思います。盗難防止の仕組みも備わっています。

どこで買える?価格情報

Google Nest Doorbell (Battery)は、以下の場所で購入できます。

価格は変動しますが、定価は2万円強(2024年時点)です。セール時期などを狙うとお得に購入できる場合もあります。配線工事不要で、インターホン+防犯カメラ+見守り機能が手に入ると考えると、コストパフォーマンスは高いと感じています。

まとめ:Nest Doorbellはこんな人におすすめ!

Google Nest Doorbell (Battery)は、以下のような方に特におすすめです。

  • モニター付きインターホンを後付けしたいけど工事はしたくない方
  • 玄関周りの防犯対策を手軽に強化したい方
  • 不在時の来客や荷物の配達状況を把握したい方
  • 子供や家族の帰宅・外出を把握したい方
  • 離れて暮らす家族(高齢の親など)をさりげなく見守りたい方
  • スマートホーム化に興味がある方

もちろん、Wi-Fi環境やサブスクリプションの検討など、事前に確認すべき点はありますが、それを差し引いても、日々の安心感と利便性を大きく向上させてくれる、非常に価値のある製品だと実感しています。

玄関のセキュリティや家族の見守りに少しでも不安を感じている方は、ぜひGoogle Nest Doorbell (Battery)の導入を検討してみてはいかがでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました