投資が大切と政府も言い出しました。
でも、投資ってなんか怖いし、何していいかわからない、そう思ったことはないでしょうか?
私も投資ってなんだかよくわからないなと思ってました。
そこからなんとなく手を出して、大損しました。
私はそこで大損して投資を辞めるのではなく、簡単に儲かる方法はないのかな?と思いながらいろんな投資に手を出しました。
結果、投資歴25年で金融資産は4000万円を超えました。持ち家ですが、不動産としてマンションも所有しています。売れば2000万円ほどのお金が手に入るので、純資産は6000万円を超えることができました。
そんな私だからこそできるアドバイスとして、本当に初心者が最初にやるべきことを知ってほしいというものがあります。
ここでは、信用取引も投資信託も先物もFXもBITCOINも外国株も債権も経験した簿記二級保有の私が、投資初心視野が最初にやるべきこと、実際に資産形成を始めるまでをわかりやすく解説します。
家計を把握する
まず家計を把握しましょう。
「えっ、投資の話じゃないの?」
と思った人もいるかもしれません。
でも、本当に大切なのでまずは一緒にやってみましょう。
ざっくりで構いません。
例えば、
月収30万円 ボーナス150万円 年収510万円
税金が引かれて年間の手取りは400万円
毎月の支出は33万円 ボーナスから生活費補填してて臨時出費がなければ年間の貯金額は4万円
こうすると、ぎりぎりの生活をしてるのか、それとも余裕がある生活をできてるのかわかります。
参考例の場合は全然投資する余裕ないですよね?
ということは、まずやることは投資じゃないんだということがわかります。
このように、一番初めにやることは家計を把握することです。
証券口座の開設をするのもいいですが、本当に投資を始めようと思ったら、まずは家計を把握してください。
面倒かもしれませんが、本当にこれが一番大切です。
人生計画を作る
こちらも不思議に思うかもしれません。
でも、何歳の時にいくらくらいの出費があるから毎年〇万円貯金しておかないといけないな
というのは知っておく必要があります。
私はGoogleスプレッドシートで作成しました。

こんな感じです。
自分の年齢、家族の年齢、イベント、それに伴う出費というのを明確にしておきましょう。
よく、生活費1年分を確保したらあとは全額投資するべきとか聞きますが、もし子供が大学受験するタイミングで暴落してたら学費が払えない!結婚資金が足りない!なんてことになってしまいます。
投資は余裕資産で、というのはこういった人生のイベントでお金が足りるようにするためなんですが、結構その視点が欠けています。
そのため、まずはこのように人生において必要なお金をみえるようにしておきましょう。
人生に必要な貯金額から毎月の予算を決める
例として家族構成を書いてみます。
家族構成:夫 妻 子供1人(4歳)
年収:額面600万 手取り500万
年間出費:400万
年間貯金可能額:100万円
わかりやすい人生のイベントとしては、子供の大学受験が挙げられます。
では子供が18歳になった時に、400万円は必要になるとしておくと、
14年後:400万円
がかかります。
年間100万円貯め続けていけば、14年後に1400万円になるので、無事に必要な金額を貯められますね。
このうち、1000万円が余裕資金になります。
使う予定はないけれど貯めておけるお金です。
1000万円を14年で割ると、約71万円です。
これだけ余裕資金があれば投資を始められる? ちょっと待ってください。
これを全額使うわけにはいきません。
次のステップでその理由を確認してみましょう。
現金でいくら貯金しておくか決めよう
家計を把握し、人生計画を作り、人生で必要な貯金額がわかったら、「さあ投資!」とはなりません
次にやることは、何かの時のための貯金をすることです。
例えば、手取り年収が400万円であれば、1年分は貯金で持っておけば、万一勤務先が倒産しても1年間は生活できます。
1年分だと不安だという人であれば、2年分、さらに不安であれば3年分を現金で貯めておくといいでしょう。
これは、安心のための貯金です。そのため、誰にでもぴったりな金額というのがありません。
なので、一体いくらくらい(何か月働かなくても生活できるだけのお金)あれば自分たちは不安なく投資できるかな?と考えてみてください。
一人で考えるのが難しい人は誰かに相談してみましょう。(もちろん私も相談に乗ります)
ここではひとまず、1年分の貯金をした後に投資することにして話を勧めます。
余裕資金を投資に回していくために投資を勉強する
貯金する額を決めたら、貯金しながらゆっくりと投資を勉強していきましょう。
本当はここで、「○○を買っておけば安心だよ!」と書きたいんですが、投資に絶対はありません。
そのため、自分でいろいろ勉強して、投資に備えておきましょう。
ここでは、私が参考になった投資本を1冊だけ紹介します。
なぜ1冊だけかというと、この本だけ読んでおけば間違いないと思っているからです。
有名な本ですが結構分厚いので読むのが大変です。もし読むのが大変であれば、Youtubeの動画でも解説してくれている方がいます。
実際に投資を始めていく
ここからは実際に投資を始めていきます。
証券会社に口座を開いたり、銀行口座と連携したり、投資商品を選んで投資をしたりします。
おそらく、投資について勉強していく中でNISAやIDECOについても知ることになるでしょう。
こういった仕組みの中から何がいいのか、どうすればいいのか、ということを決めていくんです。
こちらについては需要があれば別記事で書いてみようと思います。
今回の記事のまとめ
- 投資を始める前に家計把握を行う
- 人生計画を作る
- 人生に必要な貯金額から毎月の予算を決める
- 現金でいくら貯金しておくか決めよう
- 余裕資金を投資に回していくために投資を勉強する
- 実際に投資を始めていく
コメント