海外赴任での子育て体験:子供は外国語を自然に身につける?

アイキャッチ画像 子供の教育

家族で海外赴任するメリットとしてよく上がる、子供の語学能力。

海外赴任するだけで身に着くの?気を付けることはある?

そんな疑問に我が家の体験談を交えながら答えていきます。

結論 子供にとって海外赴任は負担でしかないが語学力は身に着く

日本でも英語の教育が小学生からになりましたね。

海外赴任に子供を連れて行けば、英語ペラペラになって受験で困らないのでは? 自身のつく武器を身に着けられるのでは? そう思っている方も多いと思います。

これは、まったくもってその通りです。全くの苦労がないわけではないですが、語学力は身に付きます。

うペラペラになります。語学に関してデメリットらしいデメリットはありません。
発音もネイティブと同じようになります。耳も外国語になじみます。
ですが、海外赴任は海外に住んでいる期間が短いことも多いため、覚える言葉の量は限られており、現地のニュースや映画、テレビ番組をすべて理解できるかというとそういうわけではありません。
これは、日本でテレビを見ていても、専門用語は注釈や解説がつくのと同じことです。
唯一のデメリットとしては、日本の英語テストで書くと×がつけられるような言葉遣いも覚えます。(※我が家の場合はフランス語ですが、同じだと思って書いています)
ですが、現地の生の言葉を覚えるということに対して、メリットしかありません。
やはり、日本で勉強するのと実際に住んでみるのは言語習得に関して大きな差があると実感しています。

ただ、英語もしくは現地語をペラペラにするためには、インターナショナルスクールか現地校に行く必要があります。

日本人学校でも現地語を教えてくれますが、やはり言葉は接する時間が長いほうが有利です。

しかし、言葉のわからない学校に行くということは、言葉の壁、文化の壁、見た目の壁、それに加えて収入や職種や持ち物、いろいろと壁が出てきます

乗り越えなければいけないから乗り越えているだけで、子供にとって負担は全くないよ!といい切れる親はいないでしょう。少なくとも、我が家は子供が現地校に慣れるまで大変でしたし、2年過ぎてもたまに「行きたくない」と言います。

ネットで調べると、子供が海外で言葉のわからない学校に通っても、負担はあるけどすぐなじむ、すぐ乗り越えられた、そういうキラキラした面ばかりでてきます。

ですが、やはり子供が学校になじめず途中から単身赴任に切り替わったり、帰国後に離婚したりといった家庭もあるんです。

なので、子供のことを考えるなら

  • 日本人学校があるところ限定で赴任する
  • 現地の言葉をある程度学ばせてから赴任する
  • とりあえず試してダメだったら帰国するラインを決めておく
    もしくは〇年は帰らないからね、と子供にも覚悟を決めてもらう
  • 親が全力でサポートしてあの手この手で支えてあげる

などするといいでしょう。

海外赴任先が決まったら子供の教育について何をすればいい?

まずはその国・地域のことを全力で調べましょう

国によっても違えば、地域によっても違います。

例えばフランスは、パリだと学校を選ぶ選択肢が豊富です。

ですが地方は日本人学校がなく、ちょっと田舎だとインターナショナルスクールもありません

そのため、行き先が決まったら住環境、治安、そして教育環境を調べましょう。

先輩に聞いてみるのもいいんですが、だいぶ主観が入ることになります。

そのため、一人ではなくたくさんの人の印象や感想を聞いておきましょう。

大体、現地にも学校ランキングサイトというものが存在します。

そういったところで、現地の学校事情を調べたり、Google翻訳を使って教育手法に関する現地の言葉を調べて、取り入れている学校を調べてみましょう。
例:モンテッソーリ教育/シュタイナー教育 Montessori Education/Waldorf Education

特に、キリスト教圏は学校自体がキリスト教を教えていたり、お祈りの時間があったりします。

そういった情報はなかなか事前に見つけにくいと思うので、海外子女教育振興財団に問い合わせてみることもできます。

 また、現地の日本文化コミュニティに連絡を取ってみたり、日本語補習校へ連絡とってみたりして情報収集するのもおすすめです。

現地に行ったら全力でサポートしてあげることが大切

フランスの場合、まだまだアジア人が少ないです。

これは、アメリカの地方でも同じだと思います。

そのため、子供はさまざまな壁を乗り越えることになります。

言語の壁
 これは現地の言葉を覚えるまでついて回ります。ある程度話せていても、実は全然わかっていなかったり、言いたいことを言えていなかったりすることもあるため、定期的に言語力を確認してあげてください。

・人種の壁
フランスはアジア人に対してすぐChinoisといいます。中国人のイメージなんですね。それがいいか悪いかは別ですが、差別的な使い方をしてくる人もたまにいます。

なので、まったく差別のない天国のような国というのはありません。アジアであれば日本人と分かれば金持ちとみられている時代もありましたし、今でもそういう地域もあります。
それと一緒で、いろんな人がいるからねということを子供と話し合っておきましょう

特に、学校で差別言葉や差別ジェスチャーをされた場合、子供は知らずにそれを真似してしまうことがあります。
「それはいけないことなんだよ」
としっかり教えてあげないと、本人が将来、仲がいいと思ったのに差別されてたんだ、と傷つく危険があります。また、学校への連絡もしっかりして子供を守ってあげましょう。

・文化の壁
フランスはナイフとフォークを食事に使うので慣れていないと給食の時間に食べづらいということや、結構な雨でも傘をささない、お風呂にはあまり入らないといったいろいろな違いがあります。

こういった文化の違いも大人は楽しめても子供は楽しめないこともあります。なれるのが早いとも聞きますが、嫌なことを受け入れられるように家でもトレーニングしてあげましょう。

・持ち物の壁
日本ならだれでも知ってるといってもいいほどのポケモンは、フランスでも大人気です。

ただ、フランスというかその国・地域ごとに人気のキャラクターがいたりします。

あまりなじみのないものだったり、日本人の感覚からするとあまりかわいくなかったり、周りと知っているものが違って困るというのは転校を経験した人ならわかるかもしれません。

しかも海外赴任だと言葉も違います。ここが二重に効いてきます。

海外赴任のメリットは言葉だけじゃない

海外赴任のメリットは言葉だけではありません。

自分の国とは違う文化に触れるということはそれはそれは大きな経験になるはずです。(そうなってほしいという願いを込めて書いています)

私自身、すでに大きな価値観の変化がありました。

多感な時期を過ごす子供に、ただ海外で過ごして嫌な記憶が残ったということにならないように、毎日の楽しみを見つける方法や、子供同士のコミュニケーション方法など、一緒に生活を楽しめるように支えてあげてください

日本よりも大変なのは間違いないです。日本より楽だったよという人は子供の苦労に気付いてないか、その子が天才だっただけです。天才だと思ってほめてあげてください。

あなたの海外赴任ライフが少しでも行ってよかったと思える助けに慣れていれば嬉しいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました